2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

今日の音楽

youtubeで過去聴いた曲を探していたら懐かしい音楽に巡り合った。 www.youtube.com

対話について  非論理性と論理性、加えて垣根を超える瞬間について

・非論理的な事についての話 ある事物、特定の時代の人だったり馴染み深い植栽だったり、に対してより良く思い起こす事をし続けると、ある時、こうなった、こうであるのが正しいんじゃないのかなって心に浮かぶ瞬間がある。 まぁ私は経験上の出来事をその都…

今日の音楽

ポルトガルでおススメされた曲。割と好き。www.youtube.com

記憶の日記 3

ふとある人を思い出したのでその人の事を書こうと思う。大学時代に少なくだが交流のあった魅力的な柔らかさを持った同性だ。 展覧会一緒に行こうぜと誘ったのが契機でその後、飲みに出た。 建築の話になる。今の時代は、データを入力すればその人に合った事…

私的世界定義 1_1 ー 次元間を横断する因子についての考察 ー

考察; すべての物事は突き詰めれば解らない。体感的になんとなく分かることはあるかもしれないが。石が、アゲハ蝶が、竹笹が、他人が、自分が本当に何を考えているのか解らない。すべては説明不可能な霊的な存在だ。そうなると八百万の神が出現する。そうで…

モノの声についての経験的思索

言葉が生きる瞬間は何とも言えない。制限としてあえて、自身の経験に言葉が追いつくような感覚と捉えると、言葉が生きる瞬間の言葉の強度は論理的には自身の経験に裏打ちされている。 論理的であっても素直な欲求であっても、言葉を未来へ投げかけるとき、現…

良く聴く音楽 今宵の御伴

www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com

記憶の日記2

昼の空を見上げます。眩しさに目を細める。この一連の動作から私は体育祭でのグラウンドの眩しさの中で聞くあの退屈な校長の話が頭をよぎります。ええとあれは何歳の時だっけ? 夏の色鮮やかさを思い出すときは湿気が熱せられた質感がトリガーになることが多…

今日の音楽

個人的に質感ない感じのと質感ある感じの音楽www.youtube.com www.youtube.com

私的世界定義ー科学的世界定義の積み上げの一助として 1_0 20180724現在_目次

序: 私はその都度の経験から空想や思索する事にかなり耽っておりました。簡単に言えば、心ここにあらずの状態でした。結果を伴わない思索は実益性に欠け、社会的評価はかなり低いと言えるでしょう。しかしながら、アーティストや僧侶などが証明を行わないま…

今日の音楽

www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 特に最後の曲はお世話になった教授と勝手に結び付けて想像してしまう。ユーモアです。ごめんなさい。

記憶の日記1

夢を見ました。でも、あまり深く眠れないので、こういう夜は自分というものを見つめなおしてみるといいかもしれないと思い、書き綴ろうと思います。 自分を書くというのは少なくとも私にとってはかなり難しい事のように思う。語れない事の方が多く存在してい…

読書感想文; 私と日本建築, アントニン・レーモンド その2

今日は、一八年間の日本生活の章を読みました。思ったところを書き綴ろうと思います。 本の当時の建築物を巡る分業や仕組みなどが大変興味深く感じられたので端的にまとめておきます。 ・建築家の代わりの大工の棟梁の存在と実態 ・易者の存在と実態 ・数百…

技巧と叫び

本日は午後から避暑地の図書館に逃げ込もうとしたのに、肝心のアントニン・レーモンドの本を家に置き忘れてしまったので、昼下がりは違うことを書こうと思います。 叫びと歌うことについて書かれたことが以下のリンクです。 中原中也 生と歌 好き嫌いは別と…

読書感想文;今日のディテール1~5

まだいくつか本を読み進めている状態なのですが、学生を終えてからというもの、ずっとある違和感を抱えておりました。それは、大学生時代(主に4年から院生)の学問が実務に直接的に役に立たないという事です。学部はほぼ教養の範囲かとも思われますが、よく…

Geoffrey Bawaの略歴と理解への手助け

スリランカの建築家 Geoffrey Bawaについて論文めいたものを学部4年生で書き、その後しばらく折に触れて調べ続けてみたので、かいつまんでまとめようと思います。 Bawaの略歴(必要なものだけ) 先ずはWikipedia先生を参照してください。 ジェフリー・バワ …

読書感想文; 私と日本建築, アントニン・レーモンド

私と日本建築の、はじめに、日本建築について、の章を読みました。 私たちの年代にはほぼない世界なのでゆっくり思い起こしながら読むと、なかなか時間が掛かり、少しづつ忘れていきそうなのでメモとして思ったことをこの場に書き記しておきます。 概観して…