技巧と叫び

本日は午後から避暑地の図書館に逃げ込もうとしたのに、肝心のアントニン・レーモンドの本を家に置き忘れてしまったので、昼下がりは違うことを書こうと思います。

 

叫びと歌うことについて書かれたことが以下のリンクです。

中原中也 生と歌

好き嫌いは別として、詩が好きな方は読んだ事がきっとあるでしょう。

 

さて、何について書きたいかと言うと、やはり今の私に無いものに欲望が働くもので、私なりの学問を探しております。何かを深める為にどの方向に進みたいかという事を今は手広く探っている時とでも言えるのでしょう。ここでは叫びと技巧との関係性から、現代の生きた知恵と学問となり得そうな事の関係性を書き記そうと思います。加えて最後に所感を記しておきます。

 

「生と歌」に書いてある通り、人として感情的に振る舞う原始的な表現方法が叫びでしょう。人は集団の中で個々人の叫びをより良く集団の為に使うべく、叫びから歌う事を手に入れます。歌とは何も音楽の歌だけではなく、技巧的なもの、つまり表現するための区別・ルール・制限といったものが存在しまう。具体的には文も構成が定まれば技巧的ですし、その地域やTPOでの会話の仕方も技巧的でしょう。楽器のピアノで演奏する際も鍵盤の弾き方を覚えれば技巧的ですし、身体の動作も所作を覚えれば技巧的です。2人からはじまる集団生活を営む上で、他人に上手く何かをより上手く伝えるには技巧的にしかなれないのです。

そして、技巧的な表現の根本には技巧を使う原動力となる叫びがあるのです。叫びがより上手く技巧的に表現できたものが集団の中で淘汰され、より良いとされる叫びと技巧が規範となっていく。他人の技巧から叫びを推し量り、自己の叫びから技巧に表現している。どちらが先かはどうでもよく、この関係性を検証し、時に区別しそれぞれを吟味する。そうやって学問と人間の実態が形作られて文化となっている。

 

前置きが長くなりましたが、私は現代はもう一度この叫びと技巧の関係を捉えなおさなければならないと考えております。

身体の所作で言えば、何も茶室でなくても、改札の通り方にもスムーズに通る方や綺麗に通る通り方が存在すると思います。前もって自分の動きを予測し、前や後ろの方に気配りして最小限にゆったりと動くことは美しい所作を現代的に考える契機となるのではないかと。

捉えなおすべきという理由には、現代は過去にない機械と人間との関係が存在しているのも一例としてありますでしょう。どんどん別個に深まっております。

技巧(科学的知識)のみでいいじゃないかという割合が増えていった結果として、現代に宿命論的な居場所がないと感じる方が多くなったように思います。

各々の空白が存在すればそれぞれの空白を各々が求めてしまうのは至極自然な流れのように思います。居場所が存在する方はここでいう技巧を求めるのでしょう。

(もう少し言えば、先人たちの動きにより、居場所が生まれだしているといえるかもしれませんが…)

 

後記;

叫びだけでは自分の属する世界で煙たがられてしまいます。私含め各々の黒歴史と俗に言われるやつですね。技巧的でありすぎると何か心が満たされない。人間の強欲について考えさせられます。素直になるのは中々に難しいのですが、素直な時は今現在の視点を忘れていない表現になるなぁーと最近よく思います。未来については、~かもしれない、~たい、~て欲しい、~と想像する、などなど。過去は、~だったね、が多用されているなぁーと。

図書館の席取り合戦で敗れたのでポートフォリオとアントニン・レーモンドは夜にでも載せられたらと思います。

 

メモ:1H04min

 

読書感想文;今日のディテール1~5

まだいくつか本を読み進めている状態なのですが、学生を終えてからというもの、ずっとある違和感を抱えておりました。それは、大学生時代(主に4年から院生)の学問が実務に直接的に役に立たないという事です。学部はほぼ教養の範囲かとも思われますが、よく言われているところの学問と実益性が乖離しているという話です。

今回は実益性を得る以前の話です。

建築家や建設会社が各々こうなるだろうと予想して建てた建築物が竣工後、ディテールの劣化や修復や計画自体の検討を通して、何度も開発が行われました。その知の発展を我々の年代、少なくとも私は、建築物の仕組みは理解できても成り立ちが理解できなかったのです。なので図面は読めても、抑えるべきポイントはどこなのかが分かりづらく、かつ、例えば本当に雨漏りしないのか、といったことに関して直感が働かないのです。

メーカーなどと分業し共に作り上げるのですが、恐らく今の建築家たちはその流れを追えるような交流や学問や知識が詰め込まれていたのではないかと想像致しました。私の世代が年配者となった時に統合者としての力が増々無くなってしまうのではないかと考え、どうしたら良いものかを独自に考え、調べておりました。

 

https://www.amazon.co.jp/今日のディテール-4-彰国社/dp/4395110088

2000年以降の建築雑誌等を読み漁り続けますと、どうやら何かおおもとがあるのではないかという考えに行き当たり、遡るように過去へと回帰していきますと、今日のディテール(1~5巻)に行き当たりました。更にさかのぼると、どうやら実益性としては建築部材の工業化以降と以前で異なるように思われます。(精神性は資料としてもっと古く遡れるようですが…)

この辺りを端緒に技術や知識が展開していったように感じられるのはもっともな事なように感じられます。各々が今より前の歴史を踏まえ、何か積み上げを行うのならば、歴史を個々人が順に辿っていく必要があるのではないでしょうか。アントニン・レーモンドが日本の伝統建築を参照し、雨仕舞を深い庇でなるべくカバーするようにした物の造り方の流れもあります。深い庇を訳あって作れない場合、外壁とシーリングと内圧と外圧、水の掃き出し口が検討、展開されております。建築物から法規を捉えなおす流れも御座いました。新しい技術も生まれそうな気配も漂っております。

 

余談ですが、私の内面を最後に少し書き記そうと思います。

ある前提(お施主様、敷地、コンセプトなど)を前にした私の心の中の絵の輪郭の振れ幅は、建築に対しての詳細の知識を追うことによって、どこがぼやけており、どこが無理をしているのか、といった事がなんとなく見えてくるようになりました。論理的ではなく感覚的にということですが、どうやら学生のうちに独自になんとなく言語化できるまで辿らないといけなかったようです。いつの時代も言われておりますが、学問の効用がまったくもって見え辛いのではないかと思い、書き記しました。

 

明日はまたアントニン・レーモンドの読書と卒業設計の検討を空いた時間に行います。

広く読み続けておりますディテールについては何十年後かに思うところをまとめられたら幸いです。

Geoffrey Bawaの略歴と理解への手助け

スリランカの建築家 Geoffrey Bawaについて論文めいたものを学部4年生で書き、その後しばらく折に触れて調べ続けてみたので、かいつまんでまとめようと思います。

 

 

Bawaの略歴(必要なものだけ)

先ずはWikipedia先生を参照してください。

ジェフリー・バワ - Wikipedia

私はあまり社会的な実用性を考えるのを重視せず、個人の内面に触れたいと思ってしまうので、事実とされていることを文献から漁り、人生の流れを私なりに汲めたらなと考えております。先ずは記録が残っているものを一部記しておきます。

バワがスリランカに渡り独立してからをごく簡単に建築について私なりに区別してまとめると、

1_AAschoolでモダニズムを学ぶ

2_スリランカにて独立後、ウルリク・プレズナーとモダニズムを実践する→大失敗

3_植民地以前のスリランカ伝統建築をプレズナー(クラフトマン)と週末に実測調査(長期に渡る)

4_古典建築について要素を分析

5_スリランカに土着的な建築を実験

(エナ・デ・シルヴァ邸、ポロンタラワ・エステイト・バンガロー、マネイジャーズ・バンガロー)

6_プレズナーと決別→次のクラフトマンと組む(名前忘れました…申し訳ない)

7_建築の大規模化、多地域化(←スリランカでの有効性、風土への理解の方法、当時の技術での構築の確立)

(バワ島で建築するときもバワ島での伝統建築を最初に調べる)

8_ルヌガンガの自邸という桃源郷?で暮らす

 

大雑把にこのように区別するとバワにおける建築との関わりの中での個人史が大別できるかと考えております。

 

3,4_について、

バワとプレズナーの実測調査のドローイング集が、恐らくバワ財団かモラトワ大学に存在すると踏んでいるのですが、拝見していないので、ここでは別な観点を少し紹介したいと考えております。

バワとプレズナーはスリランカ人で女性建築家のバーバラ・アンソニーとも親しく文化交流をしていたのですが、バーバラ・アンソニースリランカの伝統建築を

meda midura

が重要な要素であるとまとめております。語源やスリランカの庭の形式や文献を辿ると、アラブの中庭形式に辿り着く、と記述があります。(個人的にはローマの中庭形式の精神的構成的な垂直性がスリランカに辿り着く過程で、水平性へと変化したのでは?とも思うのですが…)

バワとプレズナーはこういった伝統建築の分析や実測調査を現代に活かすうえでいくつかの要素を抽出しております。(プレズナーの自伝;In Situに記述あり)

・室内になるべく多くの中間領域を設けること
・長く緩やかに傾斜した屋根の低い軒による日射遮蔽
・幅と奥行きのある開かれたベランダを創設すること
・エントランスからの見通しを良くすること
・格子の窓による通風とセキュリティの確保
・集密都市には境界線上に塀を設けて敷地内外を区別すること
・害虫のいない寝床、休息所に美しい家具を備え付けること
・歴史のある建物から多くの用と美を学ぶこと
・巨大な壁、支柱や天井への描写や色染めには、
 壁画のように多くの寺院で賛美された精神があること

バワとプレズナーは建築物の権利問題で揉めたという記述があるので、恐らく、プレズナーの自伝は戦略的誇張もあるかと思います。多々ある文献に当たると、プレズナーが多くのスリランカ伝統建築を実測し、バワが思想的な部分を担っているように思われました。

加えて、大抵のスリランカのホテル(西洋人が休息に来る)には水辺やプールが近くに存在し、風の流れを利用したり、風を発生させる、いわゆるパッシブデザインを取り入れております。

夏も快適な涼しさ!あの贅沢さは言葉にしづらいです。夏を感じられるのだけど、夏を楽しめるというか…

 

まだまだありますが、今回はこの辺りで!

 

お願い;

スリランカは雨季が夏の終わりに到来し、雨季の終わり頃に蚊が大量に発生するので、その時期の旅行は病弱な方は控えた方が良いでしょう。氷は消毒していないものが多いので注意が必要なのと、調子に乗って美味しいカレーを食べすぎると胃が悲鳴を上げます。あれ以来、お腹は強靭になりました。

旅行した際に、実測調査のドローイングを観れた方は是非ご一報下さい。

 

 

読書感想文; 私と日本建築, アントニン・レーモンド

 私と日本建築の、はじめに、日本建築について、の章を読みました。

 私たちの年代にはほぼない世界なのでゆっくり思い起こしながら読むと、なかなか時間が掛かり、少しづつ忘れていきそうなのでメモとして思ったことをこの場に書き記しておきます。

 

 概観してみての感想として、現代では技術がこの当時と違い過ぎるが、技術を扱う心のようなものは参照すべきことであるように思われました。曖昧なので少し説明を加えたいと思います。

 アントニン・レーモンドが1938年に本著を書き記すまで18年間の日本生活を営む中でこの本は書き記されました。当時の日本についての実態は思い起こすことでしか想像はできない事なのですが、どうやら書き記してある事柄から想像するに、暮らしと建築が密接に関わり合っていたというような想像が思い浮かんでくるのです。日本語の中での花には枯れ方があるでしょう。桜は散る。椿は落ちる。朝顔はしぼむ。そういったことを知識として手に入れるのではなく、生活を営む中で折に触れて親から子や孫へと伝えられていたのだという実態を想像して羨ましく思ってしまいます。個々人は日本に生まれたのだと目に映るものから学んでいくのでしょう。レーモンドは、日本の古来から伝わる造り方に目を向け、その当時の技術に警鐘を鳴らしました。日本には既に知的心的に洗練された美しさがあるのではないかと…

技術は人の心の惰性(快適さ、容易さ、利便性に向かう心)を取り込み、こういった美しさを忘却させていってしまったのが現代だとします。現代にあるものから未来に向かって、この空白を再構築しなければならないでしょう。受け継いでいきたいと万人が願いますが、実質的に受け継げるのは一人いれば良い方なのかもしれません。そんなことも逡巡しました。僅かながら感想から構築的に考えてみたいと思います。

 

 では、どうしたら今ここから構築できるのか、どうやって構築するのか。心の在りようと科学の二つが必要であることは先人たちが述べてきているようですが、先程の通り、現代は心を見失った時代だとするならば、心を先ずは手に入れなければならない。心がない心がないでは単に悪口でしかないのですから、どういった心の手に入れ方があるかということになるでしょう。

端的にまとめれば、現在から人間としてよりよく思い起こすこと、現在に人として没入することであるように考えました。

先人たちの中でも本物だと思われる方々からすればまだまだまだまだ未熟者の私ですが、本物の方々は、結果を後世に残す道中で先ずはやはり心を手に入れたように思うのです。本物の方々は、過去と未来をほかの方の誰よりもよく思い起こしてきたのだと思います。ある種、病的なほどに遣り、病寸前で引き返せると想像してしまうのです。

それだけではただの空想家ですから、現在においてきちんと動く、それも動物のように本能的に瞬間的に持続的にと想像してしまいます。それが学び取ることの始まりのように考えられるのです。

学び取れるようになった方々が次にどうなり、何を求めるか。

素直に強欲に知識や自分なりの正しさといったようなものを求めるのかもしれません。

 

私が想像できるのはここまでです。辿った先で各々、み得るものが異なるのでしょうし、私なりの正しさはまだ出せない。今はひたすらに実直に行動し修行する必要性を感じております。実益性はシチュエーションを踏まえることが大事で、その一例を示しても特殊解にしかならないと考えたので、人が人間になるための辿るかもしれない道のようなものを考え記しました。

 

 

後記:

漠然とした不安を抱えていた時に、ある方が私への助言として、諦めろと言葉を掛けたのを覚えております。恐らく、自分を表現する事を仕事にするなんて、考えても答えは出ないですし、ひたすらひたむきに現在に没入しなければ結果などついてこないと解釈できるのではないでしょうか。欲を捨て無私を得るとでもいうのでしょうか、その状態を通り越してその時をよりよく思い起こすことでしか私という人間はみ得てこないように感じております。